テーマ レコード 音感教育への傾倒
開催日 2017年11月17日
出 席 6名
テキスト P.362~385
レコードを自分でかける
レコードのかけ方を教えると早く覚える 長男(3才半頃)
親は適当なレコードを選んで与えれば、こどもはその時の
気分にあった音楽を自分でかけて一人で選ぶようになる。
レコードを覚える
このころ与えたレコードの曲 P.363
初めから名曲を P.364
子供は感受性の点では、はるかに大人以上の敏感さ、正確さを
もっています。大人は楽曲の評価をともすれば知的な面から
行いがちになる。子供はハートで感じます。
聴き方の特徴 P.365
幼児—同じ楽曲をくり返しくり返し何回でも飽きずに聞く。
2つ目 頭で聞かずハートで聴く。
おどる
感じたままを思い通りに、自由に表現
5才児~6才児 P.367~P.370
音楽発達、聴く、作曲、演奏会へ連れて行く
第1章 音感教育への傾倒 P.371
1.動機 2.クラウス.プリンゲル仏教授との出会いP.372
3.レオニード.クロイツァー教授との出会い P.378
第2章 音感教育のあゆみ
1.音楽幼稚園 P.380 2.音名法 P.381~P.385
⁂ 文章を読みながら勉強を進めていった2時間でした。